秩父銘仙 / Chichibu-Meien
秩父銘仙は、埼玉県西部「秩父地方」の伝統的な絹織物です。
銘仙は、染色した絹糸を平織した織物です。
糸を染めてから織るため、裏表のない生地に仕上がります。
明治時代に「ほぐし捺染」の技術が秩父で開発され、大胆で華やかなデザインの銘仙が誕生しました。
それにより銘仙は、大正から昭和初期にかけて大流行しました。
銘仙の五大産地は、伊勢崎、足利、桐生、八王子、そして秩父です。
現在、銘仙の生産を継続しているのは、秩父のみとなっています。
秩父銘仙は「ほぐし捺染」の技法を用いて、経糸に模様を型染めするのが特徴です。
緯糸は通常、単色です。
経糸と緯糸との色の関係から、見る角度によって色が変化して見える「玉虫効果」を持つ生地に仕上がることがあります。
秩父銘仙の100年以上続くその技術は高く評価され、国指定の伝統的工芸品に選定されています。
Chichibu-Meisen is a traditional silk fabric from Chichibu area of Saitama Prefecture, Japan.
Meisen is a plain-woven fabric made from dyed silk thread.
It is woven with dyed threads, resulting in a reversible fabric.
In 1908, a new technique "Hogushi-Nassen(ほぐし捺染)" was developed in Chichibu, so the design has improved dramatically.
Therefore, Meisen became very popular in early 20th century.
The main production areas of Meisen are Isesaki, Ashikaga, Kiryu, Hachioji, and Chichibu.
Currently, only Chichibu area has continued to produce Meisen.
The characteristic of Chichibu-Meisen is that the warp threads are stencil-dyed using a "Hogushi-Nassen.''
Chichibu-Meisen usually uses a single color weft.
Due to the relationship between the warp and weft colors, the color of the fabric may appear different depending on the viewing angle.
The Chichibu-Meisen technique, which has been around for over 100 years has been highly praised and has been designated as a national tradional handicraft by the Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan.
秩父銘仙【縞】 / Chichibu-Meisen【striped】
秩父銘仙【模様】 / Chichibu-Meisen【pattern】
秩父銘仙の商品 / Chihibu-Meisen products