2025/06/30 17:33
English Summary below◆1. 印章 ― 名前を刻む文化日本には、サインの代わりにハンコを使う文化があります。婚姻届や契約書、時には学校の連絡帳に至るまで。「意思表示」の道具として社会のあらゆる場面に登場す...
2025/06/30 00:48
English Summary below◆国指定伝統工芸品・秩父銘仙秩父銘仙は、埼玉県西部「秩父地方」の伝統的な絹織物です。銘仙とは、染色した絹糸を平織した織物で、織る前に糸を染めることで、裏表のない生地に仕上がるの...
2025/06/28 01:01
English below◆光学銘仙(こちら)でカラーグラデーションに取り組み、次は陰影を表現したいと思いました。そしてせっかくなので、デザインはとことんコンピュータに頼り、とことん手仕事で制作しようと。CGで立...
2025/03/07 23:48
これらは、秩父土産として作りはじめたものの一部です。秩父銘仙と蜆の根付け(左)秩父銘仙は埼玉県西部「秩父地方」の伝統的な絹織物で、大正時代から昭和初期にかけて全国で爆発的に流行しました。絹糸を染めて...
2025/02/08 22:46
2024年から、バティック体験会を実施しています。バティックは、18世紀頃にジャワ島で生まれた伝統的なロウケツ染めです。伝統衣装をはじめ、様々な用途で使われています。溶かした蝋をチャンティン(左)ですく...
2024/09/30 17:54
6月に、秩父銘仙の展示会を開催しました。花楽多さんとの二人展。秩父の外で生まれ育ち、秩父に集い、それぞれの立場で秩父銘仙の製造技法を学んだ2人。秩父銘仙に出会うまで、秩父銘仙を学んでいるとき、そして...
2024/09/30 00:44
綿花を育て、糸を紡ぎ加工する過程を楽しむプロジェクト「綿花銀行」を行っています。その一環として、年に何度か「糸つむぎ体験会」を行っています。まずは、糸の構造の基礎を簡単に学び、羊毛で糸つむぎの練習...
2024/03/26 04:22
English below◆秩父銘仙は、日本の伝統的な絹織物です。しかし私は、その伝統の技術に他ジャンルの表現手法を掛け合わせ、新たな可能性を探る姿勢で制作しています。この作品では、銘仙に「フルカラーのグラデー...
2024/03/02 18:37
[ English summary below]秩父と絹秩父地方では古くから養蚕が盛んであった。稲作には向かない土地の秩父の農民たちは畑で麦や野菜、桑を栽培し、その傍らで蚕を飼い糸や織物を作っていた。絹市にはそういった生...
2024/02/28 17:18
English below◆麻の生長は早く、まっすぐ丈夫に育つことから、日本の伝統模様「麻の葉」には子供の健やかな成長や魔除けの意味が込められてきました。本来ならば、凛と整った線で描くのがふさわしいのかもしれま...
2023/10/11 02:08
English below◆「メープルをテーマに銘仙の図案を描いてほしい。」そうお話をいただきまず考えたことは1) 和装を含めた日本文化の個性2) カエデ自身が持つ印象3) 秩父銘仙の特徴これら3つを、どのように1つの形で...