2023/10/11 02:08

English below◆「メープルをテーマに銘仙の図案を描いてほしい。」
そうお話をいただきまず考えたことは
1) 和装を含めた日本文化の個性
2) カエデ自身が持つ印象
3) 秩父銘仙の特徴
これら3つを、どのように1つの形で表現するかでした。

世阿弥は風姿花伝で、12~13歳の少年を「それだけで美しい」と褒めたたえる一方で、その時だけの「時分の花」であり「真の花」ではないと伝えています。

きっと少年が持つ伸び代、言い換えるなら「完成する未来までを想い描ける余白」が、彼らに花を咲かせている。
そう解釈しました。
その余白は決して空虚なものではなく、人の想像力を信じ託した姿だと思っています。

『1) 日本の個性』のとして、幽玄、侘び寂び、粋など、日本に伝わる「完璧を求めない美意識」を表現しようと考えました。
季節と共に変容するカエデの豊かな色彩は、身に纏う人が自身の表現を楽しめるようあえて無彩色にし、帯や半衿で葉の色や重ね色を模して移ろう季節を味わうなど、その人の工夫が活きる余白を持たせることにしました。
そのかわり『2) カエデ自身が持つ印象』は、一番カエデとして認識しやすい品種を選び、大きさを可能な限り原寸大に近づけました。

『3) 秩父銘仙の特徴』は、正直なところ迷走しました。
玉虫色は出すとして、反物なのだから、やはり和柄のテイストを入れるべきだろうか。
撞木に反物をかけるなら、葉に粗密があった方がきっと美しいだろう。
もちろん長着や羽織などに仕立てたときに良いものにしたいが、昨今、銘仙は裁断され小物になることも多い。
それを想定しないデザインには、したくない。

そしてたどり着いた答えは「銘仙の特徴は、大胆な柄とアールデコ」でした。
図案に大きな幾何学模様を描き、和服に仕立てるときは柄合わせ次第で大きく印象が変わるようにしつつ、葉は満遍なく散りばめて、どこを切り取っても楽しめるようにしました。
この銘仙が私の手を離れた先で、更なる飛躍を期待した「余白」を、デザインの中に仕掛けたつもりです。

技術的なことを話すと、デザイン以後も続く先の工程、染め、織り、仕立てのときに、それぞれの職人さん達の仕事のしやすさを意識しました。(実際しやすかったは分かりませんが…)
また以前から実験し続けてきた「型数よりも見える色数を増やす技法」も、今回の図案に取り入れています。

モノトーンで地味な印象を受けるかもしれませんが、秩父銘仙らしい大柄を濃淡で表現し、またシルクの持つ輝きによって決して退屈させないものとなっています。
できればぜひ着物に仕立てていただきたいです。
反物・生地としての見え方よりもずっと、華やいだ印象になるはずです。


https://www.facebook.com/profile.php?id=100076351281279
◆制作:FIND Chichibu ちちぶシルク研究分科会
◆製造:逸見織物


Design Concept for the Meisen Fabric: "Maple"

When I was asked to create a Meisen design inspired by maple, I began by considering how to express three key elements as a unified whole:


  1. The individuality of Japanese culture, including kimono aesthetics

  2. The impression and beauty of the maple leaf itself

  3. The distinctive characteristics of Chichibu Meisen


In Fūshikaden, Zeami praises the beauty of young performers aged 12 or 13 but refers to their charm as a fleeting "flower of the moment"—not yet the "true flower." I interpreted this to mean that what we perceive as beauty lies in the potential for growth, the imaginative space that allows us to envision what lies ahead. It is not a void, but a reflection of trust in human creativity.


In expressing the "individuality of Japanese aesthetics," I chose to emphasize concepts such as yūgen, wabi-sabi, and iki—an appreciation of imperfection. While the maple’s rich, seasonal hues are a signature of the plant itself, I intentionally rendered the leaves in grayscale, creating a space for the wearer’s own expression. Through colorful sashes, linings, or accessories, one can enjoy interpreting the changing seasons, infusing the piece with personal nuance.


To convey the maple itself, I selected a highly recognizable leaf shape and represented it as close to life-size as possible, ensuring the design would clearly evoke the motif.


As for the characteristics of Chichibu Meisen, I wrestled with several ideas. Should I include traditional Japanese patterns? Should I design the layout with visual density and spacing in mind to look beautiful when hung on a loom?

Today, Meisen fabrics are often repurposed into smaller items rather than full garments, so the design also needed to accommodate flexible uses.


Ultimately, I arrived at this: the bold patterns and Art Deco influence are what define Meisen.

I combined large-scale geometric patterns with maple leaves scattered evenly throughout the fabric. This allows any portion to be cut and enjoyed, while garments made from the fabric can offer dramatically different impressions depending on how the patterns are arranged. The “space” I left in the design is intentional—an invitation for new possibilities after the fabric leaves my hands.


On a technical note, I kept in mind the ease of subsequent processes like dyeing, weaving, and tailoring for the craftspeople involved—though I can't say for sure if I succeeded!

This design also incorporates a method I’ve been experimenting with: increasing visible color depth without increasing the number of stencils used.


Though it may seem subdued in monochrome at first glance, the bold scale of the design, combined with the luster of silk, ensures a striking and elegant finish.

If possible, I sincerely hope it will be made into a kimono. The effect will be far more radiant and lively than it appears on the roll.



https://www.facebook.com/profile.php?id=100076351281279
◆制作:FIND Chichibu Silk Research Society
◆製造:Henmi Orimono